『最近ボイトレ通ってるんだよねー』と友達に言うと、かなりの確率で…
え?ボイトレ??なに目指しとうと!?(博多弁)
って言われます。しかも半笑いで。
しかしそんなボイトレも途中休会も挟みながらにはなりますが、トータルで言うと1年半、受講した期間だけでも1年は過ぎました。
僕が通い出した頃はボイトレをやっている知り合いはおらず、ネットにもあまり情報が出てこなくて、始める前はすごく不安だったのをよく覚えています。
なので僕の個人的な感想にはなりますが、初心者がボイトレに1年以上通ってみた体験談を正直に書いていこうと思います。
これからボイトレを始めようか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
僕がボイトレに通ってみようと思った理由
まずは僕がボイトレに通ってみようと思ったきっかけを書いておきます。
(早くボイトレのことが知りたい方は飛ばしてください)
僕は高校時代バンドでボーカルをやってたこともあり、歌うこと自体は小さい頃から好きなんです。
ただ、プロを目指そうと思うほどの自信はなかったですし、なによりカラオケで歌ったときも周りに…
あっ歌上手いんだね〜!
って言われる程度の上手さです。伝わりますかね?
『上手いねー』とは言われても僕の歌だけに集中してしまうほどのレベルではなく、かといって下手でもないという中途半端な感じ。
たぶんみなさんも経験があると思うのですが、本当に上手い人が歌うと勝手におしゃべりをやめて聞いてしまうものです。
地味に上手いぐらいだったら逆に下手なほうがカラオケでは盛り上がったりします。
なので『もっと歌が上手くなりたい』という思いがずっとあり、20代の頃からボイトレにも興味がありました。
とはいえボイトレをしてプロになりたいわけでもなく、結局やらないまま30歳になりました。
で、30歳になり、20代から30代に入ったときに、
『やりたいと思っていることは全部やってみるべきじゃないか?』
って思ったんですね。
いつかやろう。お金(時間)ができたらやろうじゃ一生やらないままな気がしたんですね。
実は友達もボイトレに通いたがってることを知る
30歳になったことをきっかけに、ボイトレの体験レッスンだけでも受けてみることを決めた僕。
その話をたまたま友達にしたところ、まさかその子もボイトレに行ってみたかったことが判明。
せっかくなんで一緒に体験レッスンを受けてみようということになり、それぞれ『行ってみたいボーカルスクールを探してみよう』ってなったのですが、まぁネットで公式サイトを見てるだけではぶっちゃけよく分かりません。
仕方ないので、その中で1番良さそうに感じたスクールを見つけて友達に話したところ…
まさかの同じボイトレスクールを選んでました。
それが今も通っている「ボーカルレッスンMyU」です。
(ちなみにその友達も、同じように休会を挟みながらですが今でも通っています)
体験レッスンから入会。歌は上手くなった??
体験レッスン当日。
それぞれ1人ずつのレッスンでもいいと言われたのですが、せっかくなので一緒に受講させてもらうことに。
体験レッスンはたしか30〜40分ぐらいだったと思いますが、カラオケを使ってそれぞれ1番まで実際に歌ってみたあとで、アドバイスや声の出し方のレッスンを受けるという内容でした。
いやでも考えてみてくださいよ…
歌のプロの前で1番だけとはいえ歌う緊張感を…
でも体験レッスンが終わったあとに、とりあえずはしばらく通ってみようと考えたのは、対応してくれたインストラクターの先生が楽しい雰囲気を作ってくれたからだと思います!
実際に歌は上手くなったのか?
これは先生に聞いた話なんですが、どのボイトレスクールでも3ヶ月を過ぎた頃から歌声に変化が出てくるそうです。
たしかにそう言われてみると、僕も最初の3ヶ月ぐらいの時期にカラオケでキーが2つほど上がっていることに気付きました。
やばいGLAYが原曲キーで歌える的な。
あと最近たまに行くスナックで、僕がボイトレを始める前に夢見ていたみんなが僕の歌を集中して聴いてくれているという状況が起こったんですね!
僕にとっては20代の頃からそうなりたいと思ってたことなので、ホントに嬉しくて。
休みながらとはいえ、ボイトレを続けてきてよかったなーっと思えたわけであります。
歌が下手だから通ってる人も多いです!
僕は「もっと上手くなりたい」というのが受講を決めた理由でしたが、同じ校舎の他の生徒さんに話を聞くと「歌が下手だから通ってる」って人もかなり多いです。
僕も入会する前は、ボイトレって歌が上手い人ばっかりいるイメージだったので少し意外でした。
でもよく考えると飲み会の流れでカラオケはよくありますし、行ったら1曲は歌わないといけない状況も多いです。
頻繁にある状況だからこそ苦手を克服したいって人もいるよなと。
でもちょっとは自信のある僕でさえ最初は緊張したんだから、自信がない方にとっては体験レッスンを受けてみるのもなかなか苦しいと思います。
しかし。
下手だからこそ通ってる人も多いということは、インストラクターの先生はある意味「歌が下手な生徒なんて慣れてる」わけです。
さらに、生徒の発表会ライブのときに「ボーカルレッスンMyU」の社長さんとお話する機会があったんですが、『歌が苦手な方に、歌の楽しさが伝わることこそ僕の目標です!』とおっしゃってました。
(ええ話や…と思ったので覚えてました)
なので、歌が上手くなりたい人はもちろんですが、歌が下手だからこそ上手くなりたいと思ってる方も、一度どこかのスクールで体験レッスンだけでも受けてみるといいと思います。
どのボイトレスクールでも体験レッスンはやってるみたいですし、有料レッスンに切り替えるかどうかはまずやってみてから考えればいいですからね!
ちなみに…
写真の3人は福岡天神校の講師の方たちです。
1番左に写っているChieri先生にボーカルレッスンMyUの体験レッスンについて解説してもらいましたので、気になる方はあわせて読んでみてください。
イベントで友達もできて楽しんでます!
他のスクールは知らないので分かりませんが、「ボーカルレッスンMyU」だと定期的にイベントがあって、そこで他の生徒さんとも仲良くなれて楽しくなってきました!
まずは半年に1回のペースでライブハウスを貸し切ってやる発表会ライブ。
出演者みんなで費用を割り勘するので少しお金がかかりますが、やっぱり人前で日頃の成果を披露する場があるのはモチベーションに繋がるもんです。
弾き語りレッスンもやってるので、僕もコードだけの簡単な曲ではありますが挑戦してみました。
他にも夏はBBQやったり、カラオケ大会があったりなど色々と企画してくれているので、そこで同じ30代のメンズ組で仲良くなってプライベートでも飲みに行ったりと、大人になってからは貴重な仕事以外の友達ができたのは嬉しいですね!
もちろん人付き合いが苦手な方は無理に参加する必要はないですが、最初は1人で始めても同じ趣味を持った人と繋がれるのもなかなか良いものですよ!
おまけ:新しいことにチャレンジする人・しない人
本文にあまり関係ない余談なんで、ここも読み飛ばしてもらって構いません。
冒頭に書いた「なんでボイトレ!?」ってまず反応しちゃう人の意見を翻訳すると、「なんの意味があってボイトレなんてやってるのか?」ってことだと思います。
多分こういう人は「英会話」とかなら納得するわけです。
英語は仕事にも繋がるからね!とか。
でもこういう人のやることに意味を求める人は、まず間違いなく自分の行動にも意味を求めます。
何が言いたいかというと、実はパッと見は意味がないことの中にも、やってくうちに意味になることがあるってことです。
分かりにくいですね。
例えば僕はボイトレで仲良くなった人の中にたまたまWeb広告の仕事をしてる人がいて、僕の仕事とは近いけど業種が違うので色々とお互いに価値のある話ができたり。
記事中に書いた、自分の歌をちゃんと聴いてくれる人がいた。
というのも直接は何かに繋がらなくても、人生を豊かにする1つのピースにはなってるわけです。僕にとっては。
この軽トラハウスを作ったのは僕の友人なんですが、僕には家を引き払って軽トラに住む理由がよく分かりません。
だって夏は暑いし、冬は寒いだろうし、仕事も家でやったほうが効率的だろうし。
でもあくまで僕はやりたくないってだけで、面白いことやってるなー!とは思うわけですよ。
自分とは違うことをやってるからこそ、お互いに刺激を感じるわけです。
長くなったんでまとめますが、人の行動を見てとっさに「面白いね!」って言えるのか、「なんの意味があるの?」って言っちゃうのかは、自分自身の行動に繋がると思います。
もしなかなか新しいことにチャレンジできないという方がいたら、自分にも人の行動にも意味を求めすぎてないか考えてみてください。
大人になっても、自分がやりたいことは自分のためにちゃんとやってあげましょう!
それではまた!!
コメント