全くの初心者から始めたこのブログも、おかげ様で先月は最初の目標にしていた10万PVを達成でき、収益も少しずつ増えてきています。
ここまで来れたのは僕の溢れるばかりのセンス・・・
なんかではなく、途中で諦めないで続けてこれたのが全てだと思っています。
振り返ってみると、2ヶ月目からいきなり1ヶ月更新を放棄したり、自分の文章が面白くないと嘆いてみたり、親からはパソコンなんて触ってないで早く働けと怒られたり、もう辞めてしまおうかと思ったことは何度もありました。
それでも辞めずにコツコツ続けてこれた。
もう一度言いますが、それが全てです。
そこで今回は、僕がブログをこれからも『続ける』ために意識していることをご紹介します。
ブログの運営の仕方なんて100人いれば100通りあると思いますが、『もう辞めちゃおっかなー』っと思ってる方はちょっと読んでみてください。
①ブログを書く目的を忘れない
ブログって仕事と違い必ずやらなければならないものではないので、途中でなんでやってるのか分からなくなることもあると思います。
でもブログ始めたときは何かしらの目的があったから始めたんですよね?
お小遣いを稼いでみたい、ブログでブランディングをしたい、自分が面白いと思うことを発信したい、あのブロガーさんみたいになりたい etc・・・
目的が違えば力の入れ具合も変わってきますし、書く記事の内容も変わってきます。
よく「ブログはこうあるべき!」みたいな話がありますけど、そんなん運営してる人が違えばみんな違っていいんですよ。
僕はもう何回も書いてますがお金のためにブログを始めたので、有名ブロガーさんが「稼ぐためにブログを始めると続かない!」って書いてるのを読んではよく落ち込んだものです。
でもどんな成功してる人の意見であっても、それはその人の意見に過ぎません。
現に僕はお金のために始めたけど(執念で)続けてますし。笑
最初の頃は色々な人の記事を読んで勉強すると思うのですが、ブログに教科書みたいな正解なんてものはないんですから、話半分で聞くというのも大切です。
②短期間で結果を出そうとしない
3ヶ月で○万PVとか、3ヶ月で10万円達成できる的な記事を読んで、『やったるでぇぇぇ!!!』と始めてみるも全然そんな上手くいかない。
あっ僕の話です。笑
いま新しく作ってるブログも、『2回目だしすぐ読まれる記事が書けるでしょ〜』と思って始めたんですが全然読まれません。
YOMARENAI(´゚д゚`)
渾身の記事が書けたのに全然シェアされないしGoogleでは圏外・・・
なんてこともざらにありますが、不思議と3ヶ月ぐらい経つと1ページ目に上がってきたり、いきなり過去記事がシェアされたりすることも。(昔の記事をシェアされるとちょっと恥ずかしいw)
なので、ブログ運営を1年ぐらいのスパンで考えることができるかどうか。
読まれていない時でもコツコツと記事を積み重ねることができるかどうかです。
その記事、3ヶ月後にはめっちゃ読まれてるかもしれませんよ?
③ノルマを決めすぎない
これは性格なんですが、僕は自分にノルマを課すといきなり嫌になるタイプです。
なので僕が決めてることは1つだけ。
毎日パソコンを開く!笑
こんなんですので1日中作業してる日もあれば、アクセスや売上の確認だけをしてそっとパソコンを閉じる日もあります。笑
僕の例は極端ですが、睡眠時間や自分の時間を削りに削って3ヶ月で辞めてしまうぐらいなら、毎月10記事しか書かないけど1年続けたほうが結果は出ますよね。
もちろん、たくさん記事を書いたほうが成長するというのは本当だと思いますし、毎日1記事書いていくことでしか身につかないものもあると思います。
ただ、決めたノルマのせいで辞めてしまっては元も子もないので、自分の性格とも相談しながら適度な負荷をかけるのがいいですね。
1つだけ気をつけたいのは、作業時間をノルマにするのはやめたほうがいいです。
『今日は8時間がんばったー!』と満足するのは時給で働くときの発想なので。
おまけ:僕が記事を書く際に意識してること
あくまで僕の例なので、これが正解ということではありませんが、僕が記事を書くときに意識しているのは、タイトルの答えを記事の中できちんと返すということです。
うん。当たり前のこと言ってますね。笑
ちょっと例を出してみます。
例えばタイトルに、「スーパーファミコン ソフト おすすめ」というキーワードを入れて記事を書く場合。
記事にはスーパーファミコンのおすすめソフトを書けば答えにはなるのですが、もう少し検索した人の気持ちを想像してみます。
- ソフトの中でもRPGやアクションだけを探しているかもしれない
- スーファミのソフトなら大人が探してるだろうから長時間のプレイはできないかも
- WiiUでスーファミソフトがダウンロードできるんだよなぁ
- おすすめだけどプレミア化して高額の商品はないか
こう想像してから書くと、記事の中でジャンルを分けてあげたり、クリアまでの目安時間を表記したり、WiiUのダウンロード版があるものだけ集めた記事にしたり、Amazonリンクを貼って値段をすぐ確認できるようにしたりと、書く内容が変わってきますよね。
僕も全ての記事でそうできているわけではありませんが、どんな人が検索するのか、このキーワードで検索する人は何を求めているのか、ということを意識してから書くことで、検索してくれた人の求めている情報に近づき価値が生まれると思います。
▲その他にブログ初心者が改善したいポイントをまとめました。
まとめ
コツコツ is Justice!!
なんかすいません。笑
▼こんな記事も書いてます。
コメント