WiMAXを含むポケットWi-Fiは基本的に3年契約が主流になってきてますが、特に不満がなかったとしても3年間(契約から36ヶ月間)経ったら確実に解約をして他のプロバイダーに乗り換えるべきです。
というのも同じプロバイダーで契約し続けるメリットがあまりないんですね…
今回は必ず3年(2年)で解約しなくてはいけないその理由と、お得に乗り換えする方法を解説していきます!
WiMAXを3年(2年)で解約しなくてはいけない理由
契約更新月で解約しないと違約金がかかる
写真のように3年に1回しかない更新月以外に解約をすると、解約費用が発生するようになっています。
一般的な解約費用は以下の通り。
1〜12ヶ月目 | 19,000円 |
---|---|
13〜24ヶ月目 | 14,000円 |
25ヶ月目〜 | 9,500円 |
解約月 | 無料 |
解約月の1ヶ月間を逃すと、次に無料で解約できるのはさらに3年後になってしまうということですね。
しかもプロバイダー側から更新の連絡が来ることはなく、こちらから手続きをしなければ自動で契約更新されてしまいますので、自分でしっかり更新月を把握しておく必要があります。
最初の3年(2年)以降は月額料金が高くなる
どのプロバイダーでも新規のユーザーを増やすために、最初の3年にはキャンペーン料金が適用されています。
更新月以降は通常料金に戻ることがほとんどなので、高い月額料金を払い続けることになるわけです。
例として「カシモ WiMAX」というプロバイダーの料金を見てみますが、25ヶ月目〜は月額料金が高くなってるのが分かります。
この料金を更新月以降も払い続けるぐらいなら、他のプロバイダーでまた割引き料金を受けたほうがいいですよね。
どのプロバイダーのキャンペーンも最初の3年(2年)までを対象にしていることが多いので、WiMAXは定期的に乗り換えをしたほうが安くなることは覚えておいてください。
端末の機種変更ができない
WiMAXは年に2〜3回は新しい端末が発売されています。
やっぱり最新端末のほうが最大速度が上がっていたり、連続使用時間が増えていたりするのですが、同じプロバイダーを使い続けると最初に契約した古い端末をずっと使っていく人が多いかと思います。
その点、他のプロバイダーに乗り換えをすれば、またその時に最新の端末を契約することができるので、端末を新しくするという意味でも定期的な乗り換えをおすすめします。
更新月の確認と解約方法について
契約更新月を確認する
更新月は契約時にメールで送られてきたり、写真のように契約しているプロバイダーの会員ページから確認できると思います。
僕の場合だと次は2022年の5月が更新月なので、5月中に解約手続きをしなくてはいけないということですね。
もし会員ページがない、もしくはアクセスの仕方が分からないという方は、お客様サポートセンターに電話をすれば更新月を教えてもらえます。
更新月を忘れないように対策しておく
3年後の更新月を頭で覚えておくというのは現実的ではないので、思い出すように事前に対策をしておきましょう。
1番簡単なのは、パソコンや携帯電話のカレンダー機能に『WiMAX 更新月』と登録しておいて、なおかつ通知されるように設定しておくことです。
心配な方は1日と10日など複数同じ内容で登録しておけば、さらに忘れにくくなると思います。
解約方法
プロバイダーで契約している方
ネットでの解約 | 電話での解約 | 書面での解約 | 日割り | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
UQ WiMAX | × | ○ | ○ | あり | 電話、書面で即日〜月末を指定して解約 |
BIGLOBE WiMAX | × | ○ | × | なし | 毎月25日までに電話で申込みすると月末にて解約 |
So-net WiMAX | ○ | × | × | なし | ネット(チャットも可)で申込みをした月の月末、または翌月末に解約 |
Broad WiMAX | × | ○ | × | なし | 毎月25日までに電話で申込みをして月末にて解約 |
とくとくBB WiMAX | ○ | × | ○ | なし | 毎月20日までにネット、または書類が届けば月末にて解約 |
※プロバイダー名をクリックすると詳細ページへ
家電量販店で契約している方
ネットでの解約 | 電話での解約 | 書面での解約 | 日割り | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
ビックカメラ WiMAX | × | ○ | ○ | あり | 電話、書面で即日〜月末を指定して解約 |
ヤマダ電機 WiMAX | × | ○ | × | あり | 電話、もしくは店頭にて解約 |
ヨドバシ WiMAX | × | ○ | × | あり | 電話にて即日解約 |
エディオン WiMAX | ○ | ○ | × | なし | ネット、電話で申込みをした月末で解約 |
※家電量販店名をクリックすると詳細ページへ
解約時の注意点
基本的にはネット・電話で申込みをすれば解約できるようになっているのですが、中には25日までに申込みしなくては翌月での解約になるプロバイダーもあるので注意が必要です。
※「GMOとくとくBB」は20日までに申し込みなのでさらに注意
もう1点。
月の途中でも解約できて、使った分の日割り料金が請求されるプロバイダーなら問題ないのですが、月末解約のみの場合は新しいプロバイダーには翌月頭からの契約にしておかないと、2重で料金を払うことになるので気をつけてください。
もし自動更新されてしまっていた場合は…
『なんかいつもより請求金額が高い』と思って調べてみたら、すでに25ヶ月を過ぎていて自動更新された後だったという方は、すぐに気付いた場合なら9,500円の解約手数料を払っても新しいプロバイダーと契約し直すべきです。
月額500円の違いでも20ヶ月使えば1万円ですし、乗り換えの特典も考えれば早く解約して乗り換えたほうがお得になる可能性が高いですので。
ちなみに「Broad WiMAX」というプロバイダーなら、他者WiMAXからの乗り換えで解約手数料を負担してくれるキャンペーンを実施中です。
失敗なしで確実にWiMAXを乗り換える方法まとめ
- いま契約しているWiMAXの契約更新月を確認する
- 忘れないようにスマホのカレンダーや手帳に記入する
- 契約更新月になったら解約の申し込みをする(期日に注意)
- 新しいプロバイダーと契約をする
大事なのは違約金を取られないよう確実に契約更新月に解約の申請をすることです。
そのためには更新月をきちんと調べて、それを思い出す工夫が必要なので、自分なりに思い出すやり方を考えておきましょう。
契約更新月に忘れずに解約の申し込みができれば、あとは次のWi-Fiが来るまで多少不便なぐらいのものなので、落ち着いて乗り換え先のプロバイダーを検討しましょう。
参考までにいまおすすめの乗り換え先プロバイダーを次から紹介していきます。
おすすめの乗り換え先プロバイダー
固定回線に切り替える方なら話は別ですが、これからもポケットWi-Fiを使っていく方向けに、おすすめのプロバイダー を紹介していきます。
同じWiMAXに乗り換えるなら1年契約のBIGLOBEがおすすめ!
この記事の冒頭でどのプロバイダーも3年契約が主流になっていると書きましたが、そんな流れの中で「BIGLOBE WiMAX」だけは1年契約ができます。
しかも1年以内に解約したとしても、違約金はたったの1,000円!
さらに13ヶ月後の契約更新月以降は、いつ解約しても違約金はかかりません。
この記事で一生懸命説明してきた、更新月を調べて⇒忘れない工夫をする…なんてことからは解放される優良プロバイダーなので、WiMAXの乗り換え先としては一押しです。

▲BIGLOBE WiMAXについてより詳しくはこちら
WiMAX以外なら月の通信制限が100%ないポケットWi-Fiもある
WiMAXをお使いの方ならもちろんご存知だと思いますが、WiMAXは3日で10GBの制限があるので本当の意味での通信制限ではありません。
それに対抗してか、現在は3日で10GBの縛りもない、使い放題のポケットWi-Fiが登場してきてます。
しかも料金的にはWiMAXと変わらないか、むしろ安かったりもします。
が、端末はかなり古い物を使ってたりとデメリットもあるので、詳しくは以下のまとめ記事を読んでみてください。

まとめ
3年も使ったのに、継続するより他社に乗り換えたほうがお得というのも変な話ですが、現状そうなっているのでこちら側で損しないようにするしかないですね…
更新月を忘れないように注意が必要ですが、今回の記事も参考に上手に乗り換えてお得に使っていきましょう!
それではまた!!

▲スマホも2年に1回乗り換えをしたほうがお得です
コメント